完了したイベント
- 2021年12月16日
- 花の文化園イルミネーション
- 2021年12月3日
- クリスマス会
- 2021年11月30日
- 金剛登山
- 2021年11月25日
- 寺ヶ池ウォーキング
- 2021年10月14日
- 金剛登山
- 2021年7月26日
- 金剛登山
- 2021年7月20日
- 寺ヶ池ウォーキング
- 2021年7月14日
- 金剛登山
- 2021年7月13日
- 寺ヶ池ウォーキング
- 2021年7月2日
- 2021年7月5日
- 2021年7月12日
- マクドナルドで食事
- 2021年6月29日
- 金剛登山
- 2021年4月1日
- お花見
- 2021年3月14日
- 富田林寺内町散策
- 2021年2月20日
- 二上山登山
- 2020年12月18日
- クリスマス会
- 2020年11月20日
- さとしゃぶ
- 2020年6月12日
- クロスモール富田林
- 2020年3月10日
- クロスモール富田林
- 2019年12月23日
- クリスマス会 & 忘年会
- 2019年12月7日
- 寺ヶ池イルミネーション
- 2019年11月22日
- さとしゃぶ
- 2019年10月30日
- 石川・金剛大橋下にてバーベキュー & 石川河川敷グラウンドにてサッカー・バレーボール
- 2019年10月5日
- 神戸どうぶつ王国 バスツアー
- 2019年8月24日
- 富田林寺内町燈路
- 2019年7月5日
- 昼からカラオケ
- 2019年5月11日
- 二上山登山
- 2019年4月30日
- たこ焼きパーティ
- 2019年4月5日
- まぐろパークで昼食 & 大泉緑地で花見
- 2019年1月12日
- 錦織神社に初詣 & 富田林寺内町「新春・初鍋めぐり」
- 2018年12月28日
- 大掃除と、その後の余暇
- 2018年12月19日
- 「かがりの郷」にてクリスマス会
- 2018年12月15日
- 天王寺イルミネーション
- 2018年12月8日
- 狭山池イルミネーション
- 2018年11月17日
- ラブリーホールでの販売会
- 2018年11月4日
- 金剛登山
- 2018年10月6日
- 須磨海浜水族園 バスツアー
- 2018年7月13日
- 昼からカラオケ
- 2018年6月15日
- 大阪府太子町の唐川(からかわ)にてほたる観賞会
- 2018年6月1日
- 石川・金剛大橋下にてバーベキュー & 石川河川敷グラウンドにてサッカー他
- 2018年5月26日
- あべのキューズモールで食事 大阪城公園を散策 アクアライナーに乗船
- 2018年4月13日
- 近つ飛鳥へ遠足
- 2018年3月29日
- 2018年3月30日
- お花見
- 2018年3月25日
- ふじいでら 手づくり市 (葛井寺・辛國神社)
- 2018年2月16日
- カラオケ
- 2018年1月20日
- 四天王寺に初詣
- 2017年12月16日
- 花の文化園イルミネーション
- 2017年11月22日
- 石川河川敷にてバーベキュー&サッカー
- 2017年11月11日
- ラブリーホールでの販売会
- 2017年10月31日
- 地域の保健師さんによる栄養指導研修
- 2017年9月27日
- 防災訓練
- 2017年9月10日
- ふじいでら 手づくり市 in 葛井寺 or 辛國神社 (辛國神社にて)
- 2017年7月9日
- 「ふじいでらブロカント」見学と街探索
- 2017年6月24日
- 奈良バスツアー
- 2017年5月19日
- フレンドリーホース持尾にて乗馬体験
- 2017年5月14日
- 河内長野市民まつり
- 2017年4月19日
- 石川河川敷グラウンド周辺にてサッカー&ウォーキング
- 2017年4月15日
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
- 2017年3月13日
- ネットイベント たこ焼きパーティ
- 2017年3月12日
- ふじいでら 手づくり市 in 葛井寺 or 辛國神社 (辛國神社にて)
- 2017年2月22日
- 書道
- かるた大会
- 2017年1月21日
- 美具久留御魂神社に初詣・ガストで昼食
- 2016年12月22日
- 「かがりの郷」にて クリスマス・忘年会
- 2016年12月10日
- 寺ヶ池イルミネーション
- 2016年11月20日
- ふじいでら 手づくり市 in 葛井寺 or 辛國神社 (辛國神社にて)
- 2016年11月9日
- 石川河川敷・金剛大橋下にてバーベキュー
- 2016年10月1日
- 伊賀の里モクモク手づくりファーム バスツアー
- 2015年10月21日
- バーベキュー
- 2015年9月10日
- 神戸・南京町バスツアー
- 2015年8月1日
- ぶどう狩り 至田農園
- 2015年6月6日
- コロニーまつり
- 2015年5月18日
- 豆ごはん
- 2015年5月5日
- 延命寺バザー
- 2015年4月8日
- 花見イベント(雨のため屋内でレクリエーション) 豚汁
- 2015年3月12日
- ソフトボール参加
- 2015年3月10日
- ひな祭り
- 2015年2月16日
- ちまき作り
- 2015年1月30日
- 「みんなの輪」作品展
- 2015年1月5日
- 橿原神宮に初詣
- 2014年12月22日
- クリスマス会
- 2014年11月30日
- そば打ち
- 2014年11月15日
- ラブリーホールでの販売会
- 2014年10月24日
- 天王寺動物園
- 2014年9月16日
- 「なの花」開所一周年記念パーティ
- 2014年8月23日
- 奈良バスツアー
- 2014年8月19日
- 流しそうめん
- 2014年7月22日
- 石川河川敷・金剛大橋下にてバーベキュー
- 2014年6月17日
- カレー作り
- 2014年6月14日
- コロニーまつり
- 2014年5月16日
- 豚まん作り
- 2014年3月31日
- 畑で記念撮影
- 2014年3月4日
- たこ焼きパーティ
- 2014年1月6日
- 2014年1月9日
- 2014年1月10日
- 2014年1月22日
- 書き初め
- 2013年12月24日
- クリスマス会
- 2013年11月9日
- ラブリーホールでの販売会
- 2013年9月28日
- 奈良バスツアー
- 2013年8月
- 「なの花」の開所
2021年12月16日 花の文化園イルミネーション
2021年の締めくくりとなったイベントが「はなぶんサンクスイルミ」です。
当日は雨の予報で中止が危ぶまれていましたが、直前に雨の降り始めが遅れるとの知らせが入りました。そこからは急遽スケジュールを変更しての強行突破!
花の文化園では、翌日の心配などものともせず、誰もがヘトヘトになるまでイルミネーションを楽しんでいました。
帰りがけには雨がポツポツと……。ギリギリセーフで、まさに今年を象徴するようでした。
楽しもうとする意気込みだけでなく、直前の変更にも見事に対応できる、なの花の底力が発揮されたイベントとなりました。





2021年12月3日 クリスマス会
なの花のクリスマス会が、昨年に引き続きレインボーホールで行われました。本格的な照明や音響設備が整った、天井が高くて豪華な会場です。
久しぶりのイベントとなったこともあり、皆さんの期待は大きく、出し物の準備なども万全で臨まれていました。
作業の合間に行なっている体操の発表や、練習を積み重ねたハンドベル、行事のスライドショーや豪華(?)景品の当たる都道府県クイズ、Hさんによる、きれっきれのダンスのほか、ビンゴにプレゼント交換と、コロナで短縮された割には、とても盛りだくさんな内容でした。
準備から当日の参加や発表まで、多くの方がイベントに関わってくれ、楽しいひと時となりました。




2021年11月30日 金剛登山
今年6回目となる登山イベントです。今回はすこしステップアップして、体力に自信のあるメンバーを中心に、変化のあるコースに挑戦してきました。
山頂の木々はすっかりと冬支度を済ませていたため、紅葉こそあまり見られませんでしたが、季節感たっぷりの山を満喫してきました。
登った記念として、頂上からの絶景をバックに、けん玉の大技を決める人もいました。





転ばないよう慎重に下山しているところです。
2021年11月25日 寺ヶ池ウォーキング
寺ヶ池公園までウォーキングに行ってきました。夏に来た時とは違って、紅葉や足元の落ち葉がとてもきれいでした。


広場にはブランコやシーソー、ジャングルジムがあって、童心に帰ったように遊ぶ人も。


散歩の終わりのほうで雨が降ってきたため、東屋で雨宿りをしていると、綺麗な虹が出て、しばらくの間見とれていました。

2021年10月14日 金剛登山
春の二上山から始まった登山シリーズも5回目となります。参加メンバーのなかには「やっと自分の出番がきた!」と意気込んでいる人もいました。
いざ登り始めると「しんど〜い」の連続でしたが、頑張って登ったかいあって、山頂で食べたお弁当&ソフトクリームの美味しかったこと!





2021年7月26日 金剛登山
夏本番なのに山はひんやりと涼しくて、頂上近くでは「♪カナカナカナカナ〜♪」とヒグラシの大合唱が! 道中、色々な虫を見つけながら楽しく歩いてきました。





2021年7月20日 寺ヶ池ウォーキング
2回目の寺ヶ池ウォーキングに行きました。前回行けなかった人達も楽しみにしていました。今回も晴れて良かったです。
調べたところ、寺ヶ池は1649年に造られた農業用のため池と知り、歴史があるなと思いました。
寺ヶ池周辺の遊歩道はウォーキングするにはちょうど良い距離でした。これからも定期的に体を動かす日があればいいなと思いました。



2021年7月14日 金剛登山
なの花の行事としては、2021年での2度目の金剛登山でした。初めて金剛登山をする人もいて、無事に山頂まで辿り着けるか前日から不安でした。登山コースは、前回のグループと同じ千早本道でした。




下山の際には、あと10分で駐車場に着くというところで大雨が降りだし雷まで鳴ったので、傘をさし駐車場へ急ぎました。地面が雨でぬかるんで滑りやすく大変でした。
2021年7月13日 寺ヶ池ウォーキング
寺ヶ池公園へウォーキングに行きました。夕暮れの寺ヶ池公園へは、クリスマスイルミネーションの開催中になの花のイベントで行ったことはありましたが、昼間に行ったのは初めてでした。当日は天気も良く、寺ヶ池公園もウォーキングするにはちょうどいい距離があり、普段の運動不足解消になりました。




職員の方が家から持ってきたラジコンで遊んだのですが、思い通りに動かず難しかったです。
2021年7月2日, 5日, 12日 マクドナルドで食事
富田林市のクロスモールの隣に新しくマクドナルドがオープンしました。オープンしてすぐは混雑するので少し時期をずらして、みんなで食べに行きました。
作業の休憩時間にみんなで何を食べようか相談をして楽しみにしていました。
店内は2階建てになっていて2階はガラス張りで景色が綺麗でした。食べたい物がいっぱいあって注文しすぎてしまい、飲み物を持って帰った人もいました。





なの花から徒歩で通える所にマクドナルドができてよかったなと思いました。
2021年6月29日 金剛登山
前日に、登っている途中でお腹がすいたりお茶がなくなったりといろいろ不安なことを考えると、荷物が多くなってしまいました。
登山では、山道が岩で険しくて大量に汗をかき、途中で何度も休憩しました。
1人もリタイアせず無事に山頂に到着して、葛木神社や転法輪寺へ参拝に行きました。調べてみると本当の山頂は葛木神社の神域になっていて入れないみたいですね。山頂付近のお店で回数カードを買ってバッジをもらい、他の登山者から少し離れた場所で昼食をとりました。






翌日は足首が筋肉痛になりましたが、いい運動になりました。
2021年4月1日 お花見
天気が良かったので、なの花の近くにある公園に歩いてお花見に行きました。毎日室内の作業なので、お花見はいい気分転換になりました。
久しぶりにブランコに乗ると、子どもの頃によく遊んでいたなと懐かしくなりました。
その後みんなで輪になりサッカーボールで遊びました。サッカーボールを蹴るときに足のどの箇所を使うのか難しくて、つま先で蹴ったり狙ったところと違うところにボールが飛んでいったりしました。
2021年3月14日 富田林寺内町散策
寺内町はなの花の近くにあるのですが、なかなか行く機会がなかったのでみんな楽しみにしていました。
ただ散歩するだけでは面白くないので、3グループに分かれてクイズを解く競争をしました。地図と問題用紙を片手にチームごとに相談をして寺内町を回り楽しかったです。

奥の一時停止の停止線のさらに奥に「あてまげ」がある。

ここにも、奥に一時停止の標識と「あてまげ」がある。

の案内板を読んで、クイズの答えかどうか考えている。

コロナウイルスの影響で閉まっているお店もありましたが、海老芋を使ったコロッケを食べられて良かったです。

2021年2月20日 二上山登山
なの花のイベントでは久しぶりとなる登山でした。
途中、親子連れのほかに、犬と一緒に登っている人もいました。今回は傾斜のきついコースを進んだため、山頂まで登りきることができるのか、不安になる人もいたようです。




ゆっくり登っています。
予定より遅れてではありますが、無事、雄岳の頂上に到着。頂上の広場では、ガスコンロと鍋を持ちこんで、ラーメンを作っている登山客もいました。
当日は、密を避けるため昼食を予定していませんでしたので、おいしそうな匂いが漂ってお腹がペコペコになり、「おにぎりでも持ってきたらよかったな〜」と話す人もいました。

おおさか山の日と書かれた石碑にて。
制定記念
皆さん、翌日は筋肉痛におそわれたようですが、楽しく体を動かせた一日だったのではないでしょうか?
2020年12月18日 クリスマス会
今年のクリスマス会は、昨年と同じくレインボーホールの広間を借りて行われました。なの花を卒業した方も久しぶりに顔を出してくれて、とても懐かしい再会の機会にもなりました。
コロナの影響で久しぶりのイベントとなったこともあってか皆さんの期待は大きく、出し物の準備を念入りにされていたようです。
当日の出し物は、普段の作業の合間に行っている体操や、練習を積み重ねたハンドベル、イベントのスライドショーや豪華(?)商品の当たる都道府県クイズ、きれっきれのダンスのほか、ビンゴにプレゼント交換でした。コロナで短縮された時期にもかかわらず、とても盛りだくさんな内容でした。
多くの方が出し物に参加したりマイクを握ったり、照明や音響の機器を操作したり、とイベントに関わってくれました。

会議用長机1台毎に1か所の席を設けて着席。

なの花メンバーと司会の卒業生さん。


楽譜を見ながらハンドベルを演奏。
2020年11月20日 さとしゃぶ
なの花では時々、女性たちによるオフ会が行われ、ご飯を食べにいったりお茶をしたりしているそうです。それに影響されてか、男性陣のあいだでも「どこか食べに行こう」という話が持ち上がりました。
ちょうど、誕生日の近い人がいたので、お祝いを兼ねて「和食のさと」へ。食べ放題の「さとしゃぶ」を注文しました。2種類のだしが選べるしゃぶしゃぶ以外にもお寿司や一品料理が食べ放題という、たいへん豪華なコースです。お腹いっぱい食べたあとはラーメンでしめました。

鍋の中のだしは「本格キムチだし」と「月見すきしゃぶだし」

鍋の中のだしは「鶏塩だし」と「昆布だし」

4名ずつ2テーブルにわかれて着席。


コロナの合間をねらって、お忍びのように行った「さとしゃぶ」ですが、皆さん、久しぶりのイベントを楽しんでいました。
2020年6月12日 クロスモール富田林
長かった緊急事態宣言もようやく明けたので、3月以来のイベントとなるスターバックスコーヒーに行ってきました。
今回、初めて参加する人もいて、とても楽しんで参加されていました。注文時は、メニューやトッピングが豊富なことに加え、カップのサイズ分け(小はショート、中はトール、大はグランデ、特大はベンティ)が難しくて、緊張したり慣れずに戸惑ったりする人もいたようです。



前回と同じく、気持ちのいいテラス席でゆっくりとでき、忙しい作業から解放された気持ちの良い一日となりました。
2020年3月10日 クロスモール富田林
プチいろえんぴつで「ケーズデンキで買いたいものがある」、「それならみんなで行こう」という話になったので、3月のイベントでクロスモール 富田林店まで行ってきました。
まず、ケーズデンキやユニクロに行き、それぞれお目当てのものを購入。ユニクロでは500円のTシャツが売られていて、その安さに驚いている人も。
そのあと、スターバックスのテラス席で、コーヒーやジュースを飲んで、ゆっくりとしました。

毎日作業をしているので、いい気分転換になりました。またみんなで行けたらいいですね。


2019年12月23日 クリスマス会 & 忘年会
忘年会&クリスマス会が行われ、沢山の方が出席してくださいました。
今回も準備から、司会、出し物に至るまで、多くの方が関わってくださり、まさにみんなで作り上げたクリスマス会です。
企画の段階で「いちど、シャンメリーの栓をシュポン!と開けてみたい」という希望があり、初の試みとしてシャンメリーでの乾杯をしました。
キーボードでの素敵な演奏からパーティーがスタートしました。出し物のコーナーではプロジェクターの大画面を活かしたクイズや、軽作業の要素を取り入れたゲームコーナー、漫談ショーや合唱などで盛り上がりしました。なかには、お仕事のCM動画を上映したグループもありました。


「コマーシャル&なぞなぞコーナー」
なぞなぞの正解者にはサポート券がプレゼントされました

「奇跡の一枚〜これは誰でしょう?〜」
画像が映し出されるたびに、会場内が盛り上がりました

「ピッタンコカンカン」

部屋の飾りつけなどの準備を行いました
ゲームをしたり、プレゼントを交換したり、みんなで盛り上がった一日でした。

男性チームのプレゼント交換は今回も見事にグダグダでした(笑)
2019年12月7日 寺ヶ池イルミネーション
去年の天王寺に続き、今年のクリスマスイルミネーションは、河内長野市の寺ヶ池公園へ行きました。まだ明るいうちに現地到着し、イルミネーションが点灯するまでは、公園内の事務所にて暖炉で暖まりながら待機していた際には事務所の方に暖かいお茶を頂きました。


点灯時間を迎え、建物や樹木に張り巡らされた光の装飾が公園内を照らし、散策を始めました。光のツリーを眺めたり、様々な色で発行するイルミネーションのトンネルを潜ったりしました。また、公園内でミュージシャンによるライブも行われ、イルミネーションに花を添えました。





イルミネーションの見物後は、喜神菜館にて夕食をして解散となりました。

ここにもイルミネーションがありました

2019年11月22日 さとしゃぶ
「いろえんぴつ」の後、なの花の男性メンバー8人で和食レストラン「さと」に行って、しゃぶしゃぶを食べました。
しゃぶしゃぶ以外にも唐揚げやお寿司、グラタンといったサイドメニューが豊富にありました。他にもドリンクバーでジュースが飲み放題だったり、ソフトクリームが食べ放題だったりして気がつけば皆さんお腹いっぱいになるまで食べていました。
シメには、しゃぶしゃぶで残っただしを使ってのラーメン勝負をしました。鶏塩 vs. 海老味噌だしの対決は海老味噌ラーメンの味があまりにも強すぎたので、鶏塩だしの勝ちに終わりました。中には「ほとんど甲殻類の味しかしなかった」と言う方もいました。






2019年10月30日 石川・金剛大橋下にてバーベキュー & 石川河川敷グラウンドにてサッカー・バレーボール
今回のバーベキューは、とても賑やかで皆さん楽しんでいました。肉や野菜以外にも冷やしパイナップルを焼いて食べたり、おにぎりを焼いたりして食べている方もいたようです。




食事の後は、ボールを使ったスポーツで体を動かしました。
サッカーは、通称「鳥かご」といわれるパスゲームが行われ、皆さん、パスが通った時には、まるで子どものようにはしゃいでいました。


バレーボールでは、グラウンドのネットを使った本格的なゲームが行われ、最初は少人数だったものが、後半は、ほぼ全員の方が参加され、大いに盛り上がっていました。ボールが相手のチームに届かなかったり、違うところに飛んでいったり、終始笑い声が絶えませんでした。


いくよ〜
2019年10月5日 神戸どうぶつ王国 バスツアー
今年のバスツアーは兵庫県の神戸どうぶつ王国へ行ってきました。大阪から神戸まで海岸線を走り、臨海の風景を堪能しながら現地に向かいました。

最初はバードショーを見学。観客の頭上を掠めるように飛び交う猛禽類に圧倒されました。その後は、動物のとの触れ合いができるエリア等をグループに分かれて散策し、昼食はバイキングで何度もおかわりをする方もいました。











最後にお土産を買って帰路につきました。帰りのバス車内ではビンゴゲームが行われ、到着まで盛り上がりました。
2019年8月24日 富田林寺内町燈路
富田林の夏の風物詩「寺内町燈路(じないまち とうろ)」へ行ってきました。
近くのサイゼリヤで夕食を取った後、寺内町の散策をしました。大阪府下で唯一の国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されているこの地区で、蔵の白壁や木格子が並ぶ古い町並みを約1000基の行灯の明かりが照らしました。露店も多く開かれており、皆で名物の富田林コロッケやかき氷を食べました。


散策をしながら、スタッフのご家族の方が作成した行灯を探し、興正寺別院で見つけることができました。境内の他の行灯にも、色々な思いが描かれていました。

2019年7月5日 昼からカラオケ
富田林駅前のカラオケライブで、13時から18時まで開催されました。
今回は、昨年立ち上がった企画が実現し、男子部屋と女子部屋以外に新しく昭和部屋ができました。
昭和部屋では、誰もが知っている昭和の演歌や歌謡曲で大いに盛り上がり、聞こえてくる歌声や合いの手につられて他の部屋から参加する方もおられました。



2019年5月11日 二上山登山
なの花メンバーで二度目の登山へ。今度は二上山です。ケガをしないようにラジオ体操(アイドルマスターバージョン)やストレッチを入念にしてから登山開始。


少し登ってひらけた場所に、見覚えのある石塔が立っています。どうやら、近つ飛鳥博物館で展示されていた「鹿谷寺の十三重石塔」の実物のようです。奈良時代に凝灰岩を切り出して作られた石窟寺院跡で、歴史を感じながら記念写真をパシャリ。

再び登り始めると、次は寄り道して展望台へ。竹内街道や雌岳、遠くに街並み、と素晴らしい眺めでした。
ごつごつした岩肌に手をつきながら行く箇所では、山を登っていることや自然を、より実感できました。そして、小まめに休憩をとりつつ、楽しく会話をしながら山頂に到着。


山頂では、お昼ご飯を食べ終わったあと、連想ゲームをする人や、天気がよくて気持ちよさそうに昼寝をする人もいるなど、ゆったりと過ごせました。

帰りのルートでは、横たわった木に苔が薄っすら生えて、マイナスイオンが漂っていそうな場所や、古代の石切り場跡を見ながらの下山です。登りと違い、森を感じられる道のりで、同じ山でも通る道によって印象がすごく変わることを知りました。
下山後、前回同様に解散式をしました。その後、アイスクリームを食べました。

また、山登りイベントをやりましょう!
2019年4月30日 たこ焼きパーティ


今年は、年号が変わる影響でゴールデンウィークの祝日が増えたため、「平成最後の日を楽しもう!」ということになり、急遽なの花が開所となりました。
タコ以外にもコンニャクやウィンナーなど、様々な具材のたこ焼きがたくさん作られました。おなかいっぱい食べた後は、たこ焼き器を使ったミニカステラ作りにも挑戦しました。


同時に、昭和のゲームであるファミコンのスーパーマリオで、1-1のクリアタイムを競う大会が開催されました。大会は、記録の更新に次ぐ更新で白熱しすぎた結果、終了後にも居残って記録に挑戦している人もいました。

みんなで楽しく盛り上がりながら、笑顔で令和を迎えることができました。
2019年4月5日 まぐろパークで昼食 & 大泉緑地で花見
毎年恒例のお花見ですが、今年は大泉緑地まで行ってきました。昼食は、リクエストの多かった「まぐろパーク」でいただきました。
2018年にオープンしたまぐろパークは、毎日行われるマグロの解体ショーが人気です。店内のレストランのメニューは、マグロを使ったものが多く、利用者さんも舌鼓を打っていました。なかには、買い物を楽しんでいる人もいました。


その後は、桜が満開の大泉緑地へ。最高のお花見日和のなか、水鳥に餌をあげながら歩いていくと、池でのんびり釣りをしている人や、ジョギングを楽しんでいる人がいて、とてものどかでした。ガーデニングエリアでは、綺麗な花のほかにレタスなどの野菜が植えられており、目を楽しませてくれました。


広場では、大縄跳びやサッカー、キャッチボールで体を動かしながら自由に過ごしました。最後は、満開の桜をバックにしての記念撮影でした。












今回は、下見の段階からメンバーさんに入ってもらい、ルート・時間・トイレの場所などを調べての計画です。それもあって、豪華な食事や満開の桜、久しぶりの運動など、楽しい一日を過ごすことができました。
2019年1月12日 錦織神社に初詣 & 富田林寺内町「新春・初鍋めぐり」
2019年初のイベントとして、錦織神社への初詣と、富田林寺内町の「新春・初鍋めぐり」に行ってきました。
錦織神社では、手を清めてから、茅の輪くぐりをしました。立て札を見つつ「次は左足でまたいで…」と呟きながらくぐらせてもらいました。 本殿では、お参りを済ませた後、みんなでおみくじを引いて結果を見せ合ったり、お守りを買ったりしました。

今年の運勢はどうかな?
歩ける方は、神社から次の目的地である寺内町まで歩くことになり、世間話をしつつ向かいました。
寺内町につくと初鍋めぐりで大変にぎわっており、どのお店も行列ができていて、ぼたん鍋・豚汁・おでんなど鍋に関連したお店のほかにも、からあげやコロッケなどが売られているお店もありました。 並びながら「次は何を食べよう」と地図をながめたり、年末年始にどう過ごしていたかを話し合ったりしました。
良い一日を過ごせました。

これは豚汁かな?


海老芋コロッケ、買ったよ〜
2018年12月28日 大掃除と、その後の余暇
年内最後の開所日は大掃除をした後、みんなで自由に過ごしました。ウクレレを弾いたり、将棋を指したり、オセロをしたり、様々です。
今年も、いろんなイベントがあったなぁ。

2018年12月19日 「かがりの郷」にてクリスマス会




2018年12月15日 天王寺イルミネーション
今年2回目のイルミネーションは、写真家 岩合光昭さんの「ネコ歩き」写真展からスタートしました。岩合さん本人が来ており、並んでサインをもらう方や、ネコのグッズコーナーでクリスマスプレゼントを買っている方もいました。

夕食は、フードコートで各々好きなものを食べていました。キューズモールは、にぎやかな感じで電飾されており、混雑していました。「てんしば」は、キューズモールとは反対に、しんとした簡素な飾りつけで、心が落ち着きました。



最後は、みんなであべのハルカス19階まで上りました。19階からの素敵な夜景を見たり、室内ではクリスマスツリーがあったり、バーやラウンジがあったりと、大人な雰囲気を味わうことができました。

ツリーを見て、思わず声が上がりました。

2018年12月8日 狭山池イルミネーション




2018年11月4日 金剛登山
なの花メンバーで「ワンダーフォーゲル部」なるものを結成し、金剛登山に挑戦してきました!
子どもの頃に何度も登ったことがある人は意気揚々と歩いていたのですが、念仏坂という名前の通り、坂、坂、坂ばかりのルートで体力が尽きそうになりながらの登山となりました。休憩をこまめに取り、持ってきたお菓子で体力を回復させながら登りました。





山頂につくとブルーシートを広げる場所がないくらい沢山の人にビックリ。山頂から見える、PLの塔や南河内を一望できる景色は疲れも吹き飛ぶほどでした。また、山頂に設置されているライブカメラにも、みんなで写ることができました。

下山する時に乗ったロープウェイからの景色も素晴らしかったです(2019年3月15日からロープウェイは運行を停止しています)。下山したあとは、「ワンダーフォーゲル部」の解散式をして、無事、帰路につきました。
2018年10月6日 須磨海浜水族園 バスツアー
今年もたくさんの方がバスツアーに参加してくれて、マイクロバス+車2台で須磨海浜水族園に行ってきました。
現地に到着すると、皆さんお待ちかね「ノースショア」でのランチライム。特大のサンドイッチに大きな口でかぶりついて食べました。また、店内からは、大パノラマの砂浜!海!船!地平線!と最高の景観を楽しめました。


水族園では、サメのホルマリン漬け?や幻想的な雰囲気のクラゲエリア、「食物連鎖を底辺で支える」とユニークな紹介がされていたイワシの群れなどが印象に残りました。イルカショーも迫力満点で、最前列に陣取り、水しぶきを浴びて「キャー!」と声を上げながら見ている方もいました。





2018年7月13日 昼からカラオケ



2018年6月15日 大阪府太子町の唐川(からかわ)にてほたる観賞会
現地についたとき、暗くなるまでに少し時間があったため、みんなで辺りを、ぶらぶらと散歩しました。田んぼ道を歩いていると虫の声が聞こえてきて、コオロギやバッタ、カエルを見つけることができました。
だんだん薄暗くなってくると、ポツポツとホタルの淡い光が。初めてホタルを見て感動する人や、昔を思い出す人、カメラやスマホを向ける人、じっとホタルを見ている人など様々でした。




2018年6月1日 石川・金剛大橋下にてバーベキュー & 石川河川敷グラウンドにてサッカー他
毎年やっていることもあり、準備は手際よく進みました。機材を現地へ運んで火おこしをするチームと、なの花に残って野菜を切ったりおにぎりを作ったりする食材チームに分かれ、楽しみながらバーベキューの準備をしました。
バーベキューが始まると火を囲み、どんどん網の上で焼かれていくお肉や野菜たちを、お腹いっぱいになるまで食べました。写真にある焼マシュマロですが、おいしいので、食べたことがない人は、ぜひやってみてください。




食後は、サッカーとバレーボールをしました。サッカーでは、経験者の方がすごく上手で、何人でボールを取りにいっても軽くいなされ、「誰か、あいつを止めてくれ〜!」と盛り上がりました。バレーボールでは、風にボールが流されながらも、輪になって「○○さんいくよー」と声をかけ合いながら、トスを上げていました。

落とさないようにトス&レシーブ「えいっ!」

あまり会ったり喋ったりする機会のない人ともワイワイでき、天気にも恵まれて、充実した時間を過ごせました。
2018年5月26日 あべのキューズモールで食事 大阪城公園を散策 アクアライナーに乗船














2018年4月13日 近つ飛鳥へ遠足




2018年3月29日, 30日 お花見
すごく良い天気だったので、みんなで近くの公園へお花見に行き、満開の桜の下でお弁当を食べました。
食後には、公園の遊具で遊んだり、サッカーやバドミントンをしたりしました。川のせせらぎと青空、綺麗な桜と草花に囲まれて、のんびりとした一日を過ごせました。






2018年2月16日 カラオケ



2018年1月20日 四天王寺に初詣



2017年12月16日 花の文化園イルミネーション






2017年11月22日 石川河川敷にてバーベキュー&サッカー







2017年10月31日 地域の保健師さんによる栄養指導研修

食パンの絵と牛乳瓶の絵を貼り付けている。

2017年9月27日 防災訓練




2017年7月9日 「ふじいでらブロカント」見学と街探索





2017年6月24日 奈良バスツアー






2017年5月19日 フレンドリーホース持尾にて乗馬体験



2017年5月14日 河内長野市民まつり


2017年4月19日 石川河川敷グラウンド周辺にてサッカー&ウォーキング




2017年4月15日 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン





オムライス&エビフライ、美味しかったよ〜♪
2017年3月13日 ネットイベント たこ焼きパーティ



1000個ほど焼きました!!
美味しかったですよ〜
2017年3月12日 ふじいでら 手づくり市 in 葛井寺 or 辛國神社 (辛國神社にて)

「なの花」の露店
2017年2月22日 書道
みんな思い思いの字を書きました。









2017年2月22日 かるた大会



2017年1月21日 美具久留御魂神社に初詣・ガストで昼食



2016年12月22日 「かがりの郷」にて クリスマス・忘年会





2016年12月10日 寺ヶ池イルミネーション



2016年11月9日 石川河川敷・金剛大橋下にてバーベキュー




2016年10月1日 伊賀の里モクモク手づくりファーム バスツアー







2015年10月21日 バーベキュー



2015年9月10日 神戸・南京町バスツアー



2015年8月1日 ぶどう狩り 至田農園

2015年6月6日 コロニーまつり


コロニーまつりの「なの花」の販売スペースにて、スマートボールゲームが大人気! 行列が出来、たくさんの人達に楽しんでいただけました。
バザー、野菜の販売、創作班の皮細工の販売もしました。
2015年5月18日 豆ごはん



なの花で豆ごはんと豚汁を作り、畑で頂きました♪
2015年5月5日 延命寺バザー
2015年4月8日 花見イベント(雨のため屋内でレクリエーション) 豚汁




2015年3月12日 ソフトボール参加



2015年3月10日 ひな祭り




ちらしずし
- 材料
- 米20合
- 昆布
- すし太郎8袋
5合炊きの炊飯器を2台使用。
- 米を10合洗う
- だし昆布を炊飯器に入れ、炊飯ボタンを押す
- ご飯が炊けたら飯切にご飯(10合)とすし太郎(4袋)を入れて、しゃもじでまぜる
- 大皿に移す
行程1〜3をもう1回する。
2015年2月16日 ちまき作り



2015年1月30日 「みんなの輪」作品展
河内長野市役所にて開催された、「社会福祉法人つばさの会」さん主催の「みんなの輪」作品展に羊毛フェルト作品や絵画を出展しました。みんなで展示作品を見学しました。



その後、河内長野駅前のお好み焼き屋さんで昼食を食べました。


2015年1月5日 橿原神宮に初詣
事前にみんなで決めていた、少し遠出の橿原神宮に初詣に行きました。



お参りをした後に、昼食処をさがして知らない街をウロウロしました。結局決められず、冒険できずに(笑)駅に戻り構内のおうどんやさんになりました。食べたものは…なんとみんなきつねうどんでした。^^;



2014年12月22日 クリスマス会
クリスマス会の開催直前に、「子ども・若もの支援ネットワークおおさか」の畑で採れた大根や人参・じゃがいもを使ったサラダなどの料理をみんなで作りました。ケーキは生クリームや缶詰のフルーツをふんだんに使いデコレーションしました。
会食の後はトランプなどのカードゲームをみなで楽しみました。











2014年11月30日 そば打ち
そば打ち名人のIさんに教えてもらいながら、みんなでそば打ちの体験をしました。初めての方が多く、真剣に説明を聞き、お手本をみながら作りました。こね加減や、均一に切る過程にハラハラドキドキしながらも楽しく取り組みました。できたおそばはめんつゆでいただきました。とても美味しかったです。









2014年11月15日 ラブリーホールでの販売会
山中田(当時)の畑で畑班が作った野菜や、創作班の羊毛フェルトの作品やビーズのアクセサリーを販売しました。野菜は完売しました! ありがとうございました。

河内長野市のシンボルキャラクター「モックル」




2014年10月24日 天王寺動物園
天王寺動物園とキューズモール散策。動物園ではかわいい動物たちに癒されました。キリンたちがいるサファリゾーンのバックにあべのハルカスが見える景色が天王寺ならではなのかなあ。動物たちをスケッチしているメンバーさんもいました。










2014年9月16日 「なの花」開所一周年記念パーティ
「なの花」一周年記念パーティにハーモニカ奏者のもりけんさんに来ていただきました。日頃、西板持でお世話になっているご近所さんもお招きしました。懐かしい童謡などの演奏を聞き、歌い、○×ゲームなど楽しみました。









2014年8月23日 奈良バスツアー
「社会福祉法人 青葉仁会」さんの見学に行きました。
立派な施設の横にはブルーベリー農園があり、みんなでブルーベリー狩りをしました。可愛いポニー2頭とのふれあいもできました。









帰りには針のインターチェンジで温泉に入った人もいました。



2014年8月19日 流しそうめん
「子ども・若もの支援ネットワークおおさか」で借りていた山中田の畑での流しそうめんのイベントです。
とても暑い中、テント(タープテント)を張ったり、竹やぶから竹を切り出し、半分に割って、節を取り除くなどの作業は、なかなか大変でした。でも、みんなで協力し長い竹のそうめん流し台が完成しました。




タンクに用意した水を上から流すのも一苦労でしたが、上手い具合に流れてくれました!
畑で採れた野菜の天ぷらも一緒に美味しくいただきました。




2014年7月22日 石川河川敷・金剛大橋下にてバーベキュー
玉ねぎ・とうもろこし・なす・ピーマンはすべて「子ども・若もの支援ネットワークおおさか」の畑で収穫されたものです。
焼きおにぎりに、ウィンナー美味しかった。お肉はすぐに売り切れました。




2014年6月17日 カレー作り
「子ども・若もの支援ネットワークおおさか」の畑で採れたじゃがいも・玉ねぎをたっぷり使った具だくさんカレーを作りました。美味しかったです。




2014年6月14日 コロニーまつり
出品する野菜コンテナと段ボールを、みんなで協力して運びました。

野菜の入ったコンテナと段ボール箱。
日用雑貨やぬいぐるみなど、たくさん販売し買っていただきました。




じゃがいも・紫色の玉ねぎ・薄茶色の玉ねぎ・なす。

2014年5月16日 豚まん作り
「子ども・若もの支援ネットワークおおさか」で借りている、山中田にある平屋(2020年6月現在には、この場所はもう借りていません。)で豚まんを作りました。豚まん作りは初めてという方ばかりで、みんな真剣にコツを聞きながら作りました。手作りの豚まんは美味しかったです。



2014年3月31日 畑で記念撮影
山中田で借りていた畑の菜の花が満開になりました。みんなで記念撮影をしました。





2014年3月4日 たこ焼きパーティ
「子ども・若もの支援ネットワークおおさか」で借りている、山中田にある平屋(2020年6月現在には、この場所はもう借りていません。)でたこ焼きパーティをしました。ウィンナーやキムチ、ブロッコリーなど珍しい具材も入れてみました。地域の子どもたちもパーティ参加してくれ、食べた後は一緒に遊びました。







2014年1月6日, 9日, 10日, 22日 書き初め































2013年12月24日 クリスマス会
初めてのクリスマス会です。

市販のスポンジケーキを土台に、思い思いのデコレーションをしました。クリームたっぷりだったり、フルーツがこぼれんばかりに盛られていたり個性豊かなケーキになりました。









2013年11月9日 ラブリーホールでの販売会


畑で採れたさつまいも・レタス・大根の販売

その他クリスマス用オーナメント

2013年9月28日 奈良バスツアー
「三輪そうめん山本」でそうめんのばし体験をしました。





2013年8月 「なの花」の開所
「なの花」は2013年8月に富田林西板持町で3名のメンバーでスタートしました。
「子ども・若もの支援ネットワークおおさか」の山中田にある畑で採れた野菜は、地域のコンビニで販売させていただいていました。(2020年5月現在、畑は西板持にあります。)
たくさん採れたすいかでジュースを作り飲みました。みずみずしくて美味しかったです。




